京つう

日記/くらし/一般  |北区

新規登録ログインヘルプ


< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2012年07月11日

いよいよ祇園祭

いよいよ祇園祭



「鶏鉾(にわとりほこ)」の組み立てが始まりましたicon14
室町通りにある勤め先のすぐそばの鉾です。
縄がきれいに組んであり芸術的。。。

★中国の「諫鼓(かんこ)」の史話より取材。
 唐の堯(ぎょう)の時代は天下がよく治まっていたため,訴訟用の
太鼓(諫鼓)も使われることがなくなり,苔が生え鶏が
巣を作ったという故事に由来する。

 鉾頭の三角形の中の円盤は,鶏卵が諫鼓の中にあることを
表しているといわれており,真木の中ほどにある天王座には
航海の神である住吉明神を祀っている。


今年は3連休と重なり観光客の方も多いのでしょうねface01

同じカテゴリー(kyoto)の記事画像
祇園祭 part2
おいし~いパン
タンタシオンダンテ
桜
spice chambar*室町綾小路
足腰の神様
同じカテゴリー(kyoto)の記事
 祇園祭 part2 (2012-07-12 22:21)
 おいし~いパン (2012-06-25 10:19)
 タンタシオンダンテ (2012-06-05 11:15)
  (2012-05-08 12:15)
 spice chambar*室町綾小路 (2012-04-03 07:26)
 足腰の神様 (2012-03-22 23:56)

Posted by Nest at 00:22│Comments(0)kyoto
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。